北方シネマ

(*)上映回によって時間や場所が変更することもあります。毎回の案内をご確認ください
学内駐車場は使えません。お越しの際は公共交通機関をご利用下さい
北九州市小倉南区北方4-2-1
北九州市立大学 北方シネマ(竹川研究室)
【電話】080-6458-1184 (水曜を除く平日 11:00-17:00 応対)
【email】kitagata.cinema@gmail.com
【料金】前売予約1000円・当日1200円・シニア/障害者1000円・大学生/高校生500円(資料代)・中学生以下無料

2017年12月1日金曜日

北方シネマ008『フリーダ・カーロの遺品〜石内都、織るように』

時代を超え、接点する女性たち

死後50年を経て姿を現した フリーダ・カーロの遺品
写真家 石内都のまなざしは、画家であった"ひとりの女性"の姿を写し出す






予告編はこちらから



時空を超えて2人の女性が交差する

「記録」と「記憶」を巡るドキュメンタリー


 メキシコを代表する女性画家、フリーダ・カーロ。シュルレアリズムの作家としてヨーロッパでも評価されただけでなく、身体の不自由やメキシコ近代化の荒波に翻弄されつつも、ひとりの女性として力強く生きたその人生は、現在でも世界中の人々の共感を呼んでいる。



フリーダ・カーロってどんな人?

作品?バスの大事故?ディエゴ・リベラ?
以下のURLから詳細へ。


 2004年。死後50年を経て、彼女の遺品が封印を解かれた。2012年、メキシコ人のキュレーターの発案によりその遺品を撮影するプロジェクトが立ち上がり、依頼を受けたのが世界的な写真家・石内都。メキシコシティにあるフリーダ・カーロ博物館《青の家》を訪れた石内の前に、フリーダのアイデンティティを支えた伝統衣装やアクセサリー、絶え間ない身体の痛みを想起させるコルセットや医薬品等、膨大な数の遺品が一つ一つ並べられていく。それは喜びや誇りとともに様々な"痛み"を抱えながらフリーダが生きていた証であると同時に、彼女の記憶をも内包しているようだった。




 生きることそのものを描き続けた画家、フリーダ・カーロ。彼女の遺品を見つめ、撮影した石内都の写真には何が写ったのだろうか。




 遺品の背後に広がる、メキシコの風土、引き継がれる伝統、現在を生きる女性たちの姿をも捉えた。フリーダ・カーロが生きていた証とそれらを写し取った写真が、時間を場所を越えて旅をする、"記録と記憶"を巡るドキュメンタリーがここに誕生する。




石内都ってどんな人?

写真集「ひろしま」?原爆?遺品写真?
以下のURLから詳細へ




遺品を撮るというのは、過去を撮る訳ではないから。彼女の遺品がここに置いてあって、私はその、「今」という時間に出会っている。





もう既にその人はいない。その人はいないけれども、洋服がその人を語る。という意味において、人間を撮っているのと(同じ)。




埋葬されていた衣服を紐解いたとき、

画家と写真家の人生が交差し再生への旅が始まるー

【上映情報】
東田シネマ 11月24日(金)25日(土)26日(日)①10:30②13:00③15:30④18:00

北方シネマ 12月1日(金)18:30より1回のみ

『フリーダ・カーロの遺品〜石内都、織るように』
(2015/日本/89分/HD/16:9/日本語、スペイン語、英語、フランス語)

監督・撮影:小谷忠典(『ドキュメンタリー映画 100万回生きたねこ』)
出演:石内都
プロデューサー:大沢一生
助成:文化庁文化芸術振興費補助金
後援:メキシコ合衆国大使館
製作・配給:ノンデライコ

Keywords:#フリーダ・カーロ #石内都 #メキシコ #刺繍 #伝統服飾文化 #遺品 #メキシコの風土

作品HP:http://legacy-frida.info/
Facebook:https://www.facebook.com/legacyfrida
Twitter:https://twitter.com/FridaLegacy

2017年11月10日金曜日

北方シネマ007『花はどこへいった』(坂田雅子監督来場予定!)



61年から72年にかけて米軍機が

白とピンクの粉を撒いていきました

私たちが浴びたその粉の中には

木を枯らす何かが入っていました。



予告編




 フォト・ジャーナリストだったグレッグ・デイビスが肝臓がんで亡くなったのは、彼が入院してわずか2週間後のことだった。妻である坂田雅子に喪失感とともに沸き起こったのは、「なぜこんなにも突然に亡くならなければならなかったのか」という疑問。米軍兵士としてベトナム戦争に送られた過去をもつ夫・グレッグの死について、友人から当時浴びた枯葉剤が原因ではないかと示唆された彼女は、夫への追憶と枯葉剤への疑問からベトナムへ行くことを決意する。

 10代でベトナム戦争に送られたグレッグは、帰国後、祖国を捨て、日本でフォト・ジャーナリストとして活動を開始する。戦争の加害者であると同時に被害者ともなり、深く傷ついた心と体を癒すようにベトナムを幾度も訪問していた。彼女は、グレッグが所属していた米軍基地があるロンタンを皮切りに、ベトナム各地を訪れる。 

 彼女がベトナムで目にしたのは、ダイオキシンを含む枯葉剤が、ベトナムの人びとと大地を蝕み続けている現実だった。戦後30年を経て、なお世代を越えて、重い障害をもった子どもたちが生まれていたのだ。

 ベトナムの主要な産婦人科病院であるホーチミン市の“ツーズー病院”の一角に設けられた“平和村”では、100人以上の障害をもった子どもたちが生活し、アメリカ人の元兵士の提案によってハノイ郊外に建てられた “フレンドシップ・ヴィレッジ”では、枯葉剤の被害者である多くの子どもたちが共同生活を送っていた。 


 一方、地方の村には、不自由な生活を強いられる、生まれながらの障害を負った子供たちとその家族たちがいた。彼らに、治療、リハビリといった医療を受ける余裕はなかった。たいへんな貧困と困難の中にありながら愛情と深い絆によって結ばれた被害者とその家族たち。 


 これらの出会いの中から、彼女はこれからを生き続ける力を与えられ、グレッグが彼の仕事を通じて伝えようとしていた、反戦や平和への意思にあらためて気づかされるのだった。

終わらない枯葉剤の被害 平和への思い
戦争、そして枯葉剤の被害の実態に迫る
珠玉のドキュメンタリー

★北方シネマ上映情報★
11月10日(金)18:30開演 1回限り
北九州市立大学 本館A-101にて
予約はこちらから https://kitagata-cinema.blogspot.jp/2017/02/blog-post_14.html

★東田シネマ上映情報★
10月27日(金)28日(土)29日(日)
①10:30 ②13:00 ③15:30 ④18:00
北九州市環境ミュージアム ドームシアターにて
予約はこちらから http://higashidacinema2014.blogspot.jp/p/ticke.html

そして、この作品は書籍にもなっています。
全国の書店にてお問い合わせください。

【あらすじ】
グレッグの癌は枯葉剤のせい?カメラを手に渡ったベトナムで見た被害者たちの生活。最愛の夫との死別を乗り越え、岩波ホールなどで公開されたドキュメンタリー映画『花はどこへいった』の完成までを綴った描きおろしノンフィクション。




「花はどこへ行った」 坂田雅子・著

(税込1,890円 発行元:トランスビュー)
 


制作・配給SIGLO「花はどこへ行った」:http://www.cine.co.jp/hana-doko/
映画DVD、書籍案内:http://www.cine.co.jp/hana-doko/books.html

製作・監督・撮影・編集:坂田雅子 
共同製作:ビル・メガロス / 山上徹二郎 
音楽:難波正司 
撮影協力:フィリップ・ジョーンズ=グリフィス(MAGNUM PHOTOS) 
編集協力:ジャン・ユンカーマン / リサーチャー エドワード・エンゲル 
翻訳:ブー・ゴック・アン / ブー・クーン 
ベトナム語監修:川口健一 
日本語字幕:赤松立太(Passo Passo) 
製作・配給・宣伝:シグロ

2007年/71分/ドキュメンタリー/カラー

2017年10月20日金曜日

坂田雅子監督 来場決定!

北方シネマ007『花はどこへいった』の上映後ゲストトークのご案内です。

この度、調整の結果この作品を撮られた監督である★★坂田雅子監督★★をお呼びすることになりました。映画を撮影した背景やその後の変化、そして2作目以降の作品についてなどのお話を予定しています。みなさんのご参加おまちしています



*写真は中日新聞2008年6月の記事より

【上映情報】
日時:11月10日(金)
18:00 開場
18:30 開演
19:45頃 上映終了予定
20:00頃 ゲストトーク 坂田雅子監督
20:30頃 終了予定

料金:前売り1000円 一般1200円 学生500円 シニア・障害者1000円
予約:当HP予約サイトより


フリージャーナリストの土井敏邦さんのWebコラムにて、『花はどこへいった』の感想と紹介がされています。関心がある方はこちらもどうぞ。
http://www.doi-toshikuni.net/j/column/20080423.html

2017年10月6日金曜日

006『スケッチ・オブ・ミャーク』(大西功一監督)

魂が激しく揺さぶられる時、古代の響きが鮮やかに蘇る


予告編


 沖縄県宮古諸島。ここに沖縄民謡と異なる知られざる唄がある。それは、厳しい島での暮らしや神への信仰などから生まれた「アーグ」と「神歌」だ。その唄は宮古諸島に点在する集落の中でひっそりと歌い継がれてきた。特に御嶽での神事で歌われる「神歌」は、やむことのない畏敬の念をもって、数世紀に渡り口承で熱心に伝えられたものである。

 ことは音楽家の久保田麻琴が、島でそれら貴重な唄に出会ったことに始まる。本作は、その唄を生んだ人々の暮らしを追うなかで、失われようとしている根源的な自然への怖れと生きることへの希望を見出したドキュメンタリーだ。監督の大西功一は、秘められた島の神事を追い、生活と信仰と唄がひとつだった時代を記憶する最後の世代である老人達を温かく見守りながら、かつての島の暮らしをスクリーンに鮮やかに浮かび上がらせた。



歌うことは、神とひとつになること
生きる願いは声となり、神へ届く
魂のありか、「ミャーク(宮古島)」への旅





老婆たちが神唄を歌う時、

不思議な懐かしさがすべての人々の心を打つ




 ミャークには、今まさに失われようとしている大切な「記憶」がある。老婆達は語る。かつて厳しい生活と信仰と唄が切っても切り離せないひとつの時代があったことを。そして今も老婆達の心を映すかのように、この島の御嶽では、神事の火が数百年に渡り人から人へと受け継がれ、神女達が生きる願いとともに「神歌」を神に捧げている・・・。2009年、九十歳を超えた車椅子の老婆達が島を出て東京へと渡る。コンサートホールの舞台に立ち、禁断の神歌を歌うために。満場の観客を前に彼女らは力を振り絞り、歌う…。ミャークの老婆達が歌い継ぐ神歌に触れられた貴重な機会は、おそらくこれが最初で最後となるであろう…




  • わたしはミャークの老人たちが羨ましい。
  • 小さくてもこんなに完全で幸せな世界を持っているのだ。
  • (ライ・クーダー 音楽家)



【沖縄県宮古島とは?】
 東京から南西に2040km、沖縄本島から南西に310km、台北から380kmのところに位置する人口およそ5万5千人の島。霊場である御嶽での神事は、島外の者には容易く触れることのできない神聖な行いとされてきた。また、薩摩支配下の琉球王府によって1637年から1903年まで課せられた「人頭税」のため、人々は塗炭の苦しみを 味わったとされる。

【出演者プロフィール】
映画に出演されたおじい、おばあのプロフィールはこちらからチェックできます。


公式サイトより

北方シネマでは10月6日(金)18:00開場、18:30開演!

★ゲストトーク有り★

予約はこちらから


『スケッチ・オブ・ミャーク』公式ウェブサイト:http://sketchesofmyahk.com/
Twitter:https://twitter.com/myahk77
Facebook:https://ja-jp.facebook.com/MYAHK77/

配給:太秦株式会社
後援:沖縄県・宮古島市・宮古島市教育委員会・エフエム沖縄・沖縄タイムス社
沖縄テレビ放送・ 宮古新報 ・宮古テレビ・宮古毎日新聞社・ラジオ沖縄・琉球朝日放送
琉球新報社・琉球放送
特別協賛:特定非営利活動法人 美ぎ島宮古島・日本トランスオーシャン航空株式会社・有限会社宮古ビル管理(順不同)
宣伝協力:鎌田雄介・天久雅人・穐場慶吾・サラーム海上 
 
2011年/日本/カラー/HD/ステレオ/104分
© Koichi Onishi 2011

2017年9月30日土曜日

『スケッチ・オブ・ミャーク』ゲストトークのお知らせ

ゲストトークテーマ:「文化の脱文脈化と芸術」


今回のゲストトークには、北方シネマ運営委員の竹川大介・神原ゆうこに加え、久留米大学の神本 秀爾(かみもと しゅうじ)さんをお迎えしてお送りします。
神本さんの専門分野は文化人類学・宗教研究・ポピュラー音楽研究。ジャマイカのレゲエを研究テーマに、民俗音楽の商品化などについても研究をされています。

ゲスト:久留米大学 神本秀爾さん
(宗教・ポピュラー音楽研究)


南洋のゴーギャンや浮世絵を模写したゴッホ、アフリカ彫刻の影響を受けたピカソやマチスなどなど、西洋アートの正解では民族芸術がもともともっていた文脈をはずし、アート作品化されるという現象がいたるところで起きています。

例えば、もともと宗教儀礼であった舞踏をケチャというかたちで作品化し、それを芸能山城組が日本で上演するのと同じプロセスを、映画監督である大西功一や久保田麻琴は宮古島の芸能を題材に実現したいと考えているのかもしれません。

『スケッチ・オブ・ミャーク』を通して、観光や商品化や芸術の世界で、いかにアートが意味から記号へ変わるのか。いかに文化が変容され消費されていくか、ということについて3人で語ってみたいと思います。

お楽しみに!


神本さんの簡単なプロフィールはこちらからご覧いただけます。
久留米大学HP 文学部国際文化学科


2017年9月1日金曜日

005『記憶の中のシベリア 祖父の思い出、ソウルからの手紙』

孫の世代が見つめた

シベリア抑留にまつわる2つの記憶

!九州初上陸作品!



『祖父の日記帳と私のビデオノート』(2013年)



私の祖父にはシベリア抑留の経験があった
戦争で、祖父は人を殺めたことがあるのだろうか
祖父の日記帳が、写真よりも映像よりも祖父に似ているような気がした
最後まで百姓として生きた祖父と戦争の記憶




百姓だった祖父が話すことはいつも決まっていた。天気と畑仕事のこと、そして戦時中にいた中国やシベリアのこと。

2000年、私は家から離れた大学で映像を学び始め、祖父と会うのは年に数回になった。私は祖父が戦争に行った年齢と同じ20代になり、当時祖父がどんな思いで生きていたのかに興味を持つようになった。何より、感情的な話をしない祖父は、私にとって家族の中で最も謎めいた人であった。

2004年から私は帰省する度にビデオカメラで祖父を撮影し、祖父は農作業の合間に当時のいろいろな話をしてくれた。しかしその話は断片的で、依然として私は祖父と心の距離を縮められないのを感じていた。

2010年に祖父は認知症により以前のように会話を交わすことが出来なくなり、その2年後に祖父は亡くなった。私は祖父の写真や日記、そして自分の撮った映像の断片を用いて私の知る祖父の姿を形作りたいと思った。(久保田桂子監督の言葉)


『海へ 朴さんの手紙』(2016年)




ソウルに暮らす韓国人の朴さんは、シベリア抑留を経験した日本兵だった
日本軍で一緒だった親友 山根さんへ送った手紙は、届くことがなかった

『お元気ですか
 私、朝鮮人 朴道興です。
 山根秋夫さんが、見たくて見たくてたまらないです。
 もしこの手紙を見たら、すぐ、便りを頼みます。』




この作品は、シベリア抑留を経験した元日本兵の朴さんが戦友・山根さんへ宛てて書いた手紙についての物語です。

私はシベリア抑留を経験した祖父を持ち、2013年に祖父についてのドキュメンタリーを制作しました。その中で、2004年より自分の祖父をはじめとする、日本、韓国のシベリア抑留者の体験談の聞き取りを行っており、2005年に韓国へ取材に行きました。そこでシベリア抑留を経験した7人の元日本兵の方々にお話を伺いましたが、その中に朴道興さんがいました。他の人が植民地時代や軍隊での苦労や日本への憎しみを語る中、朴さんは始終日本軍時代に出会った日本人の友人・山根のことを語り、「今も彼を思い出すと眠れない時がある」と目に涙を浮かべました。私は帰国後シベリアの抑留者名簿で山根さんを探しました。しかし彼の名前はなく、朴さんから聞いた彼の住所も存在しませんでした。

その後も朴さんと手紙のやりとりは続きました。朴さんは1997年頃、山根さんに宛てて沢山の手紙を送ったことを教えてくれました。その手紙はどれも住所が不明瞭なため届きませんでした。私はその手紙を一通預かり、そこに書かれた地名をたよりにふたりの足跡を辿りながら山根さんの手がかりを探しました。

私が朴さんと出会ってから2年後、ついに山根さんの消息を知ることが叶いましたが、彼はすでに亡くなっていました。私は山根さんの命日に、彼の妻である山根みすえさんに会うために広島へ向かいました。みすえさんはかつて夫にあてて書いたラブレターのことを話してくれました。

この作品は、手紙についての物語です。私はふたりの人と出会い、彼らは私に今は亡き大切な人への手紙を読んでくれました。旅の途中、船の上で「行くあてのない手紙や、そこに込められた想いはどこへ行くんだろう」とよく考えていました。

この作品が、彼らの想いを満たす器になればいいと思います。作品を作り終えた今、そうした時、風景の中に彼らの存在を感じます。朴さんやみすえさんは、こんな風に日々山根さんと再会し、ずっと一緒に生きてきたのだろうと思ったのです。


珠玉のドキュメンタリー映画2作品を一挙上映




予告編はこちらです




誰もが持っている、心にしまっておきたい想い出
その扉を少しだけ開けてみたかった




「シベリア抑留」ってなに?こちらに簡単な解説が載っています。




『祖父の日記帳と私のビデオノート』
監督・撮影・編集:久保田桂子
出演:久保田直人
2013/日本/デジタル/40分

『海へ 朴さんの手紙』
監督・撮影・編集:久保田桂子
出演:朴道興(パク ドフン)山根みすえ 山根秋夫(写真)
2016/日本/デジタル/70分
記憶の中のシベリア 公式サイト:http://siberia-memory.net/index.html

姉妹館の東田シネマでは、3日間の上映です。
久保田桂子監督来場予定
08/25(金) 10:30/13:00/15:30/18:0008/26(土) 10:30/13:00/15:30/18:0008/27(日) 10:30/13:00/15:30/18:00
お問い合わせはこちらからどうぞ。


 久保田監督の書籍、8月より発売!




シベリア抑留体験者を取材したドキュメンタリー作品『祖父の日記帳と私のビデオノート』(2013年)、『海へ 朴さんの手紙』(2016年)を制作した久保田桂子監督が、10年以上にわたった取材の旅を綴った書籍がこのたび発売されました。

北方シネマでは物販にて販売する予定ですが、すぐに手元に欲しいという方は、以下のURLより詳細をご覧ください。

東洋書店新社「記憶の中のシベリア」:http://toyoshoten.com/books/495


さらには、新聞掲載も




東京新聞の地方版での掲載ですが、久保田桂子監督のインタビューが掲載されています。(2016年11月24日 東京新聞)
*画像はクリックすることで拡大できます。

東田シネマ・北方シネマでの上映をお楽しみに!

2017年8月7日月曜日

北方シネマ004 記録映画『まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて』上映しました

  


北方シネマ004『まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて』の上映が終了しました。
足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。




本作は、戦後の混乱期、義務教育を受けられなかった高齢者たちが、人生の終盤に近づいた今、通信制の中学に通い「まなぶ」様子を5年間追ったドキュメンタリーです。

記録映画『まなぶ』HP:http://www.film-manabu.com/


学校に通えなかった理由はそれぞれあります。
戦争で大黒柱の父を亡くし、働かざるをえなかった人。戦時下、空襲で焼け出され、満足な教育が受けられなかった人。映画では、6人の生徒の背景と、今の生活にも寄り添います。妻や夫の介護や、自身の病気を乗り越え、最後まで学び通す。中学で学んだ基礎を元に高校進学を目指す生徒いました。

高度経済成長に向かう日本社会の片隅には、貧困のため中学校に通えず、働いていた子どもたちがいたのです。しかし、こういった話が過去のものであるわけではありません。時代が変わっても、今も、様々な理由で定時制や、通信制、夜間中学に通う人はいるのです。


「昔あった話」ではなく、「今につながる」話



ゲストトーク

北九州市で「青春学校」「穴生・中学校夜間学級」の開設に携わった柳井美枝さん

基礎教育保障学会の添田祥史さん(福岡大学)



今回の上映では、運営の事情により太田直子監督をお呼びすることができませんでした。
しかし、当日は北九州で「青春学校」「穴生・中学校夜間学級」の開設に携わった柳井美枝(金美子)さんと、自身も大学生の頃から同テーマに関心をもち、研究をしてこられた添田祥史さん(基礎教育保障学会・福岡大学)をお迎えしてゲストトークを行いました。進行は柳井さんと共に夜間学級に関わってこられた本学の稲月正先生です。




「学ぶことに目標をもっている人の美しさを改めて実感しました」
(柳井さん)




現在、日本で義務教育を受けていないとされる人々の人数はどのくらいになるのでしょうか。添田さんが会場に投げかけます。未就学者数(小学校に通っていない人)は12万8000人。中学校まで含めると、100万と数十万人になるそうです。

では、私たちが住む北九州では、そういった人に対してどのような支援が行われているのでしょうか。市内の夜間学級、通信制中学などの話を耳にしたことがありますか。

なんと、北九州市には公立の夜間中学はないそうです。市の補助金によって唯一運営されているのが、穴生・中学校夜間学級と城南中学・夜間学級の二つです。

義務教育からの排除ではなく、異なる背景を抱えた人々を包み込む場であること。
今の日本や北九州の現状も交えながら、自信の経験と照らし合わせながら行われたゲストトークはとても充実した楽しい時間となりました。


「まなぶ」とは


「自分らしく生きるための方法を見つけること」(柳井さん)
「取り戻す、こと。自信や、誇り、社会自体もそうだし、社会からの信頼も」(添田さん)



会場からの感想を交えながらゲストトークは進みます。
自身も年を重ねてから定時制中学で学んだ方。通信制で中学、高校を卒業し、大学まで出られた方。学ぶことの意義は何なのか。

映画の中のシーンにもありましたし、実際に自分たちの目にしてきた人たちも言います。

「学校に行けなかったり、字が書けないといったマイノリティの人が、学校に通うことでとても明るくなる。同じような境遇の級友を得ることで、これまで隠してきたことを包み隠さず話すことができるようになる。」

学校とは、「何を学ぶか」と同時に「誰と学ぶか」も忘れてはいけない要素です。
映画とゲストトークを通して、「おべんきょう」以外の触れあいの大切さにも改めて気づかされました。




次回の北方シネマもお楽しみに!


北方シネマ005 『記憶の中のシベリア』 9月1日(金)18:00から

監督:久保田桂子
「祖父の日記帳と私のビデオノート」(2013年)
「海へ 朴さんの手紙」(2016年) 合計110分
公式HP:http://siberia-memory.net/



北方シネマ006 『スケッチ・オブ・ミャーク』 10月6日(金)18:00から

監督:大西功一
2011年、104分。



予約はこちらから:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfcK8CWAr6YxWlGEf1k0D6BWj9G8b2AoCBcBBwtgNaxBILpvA/viewform

2017年8月4日金曜日

004 記録映画『まなぶ 通信制中学60年の空白を越えて』


学ぶこと 教育を受けることの尊さを

こんなに感じたのは 初めてでした

(50代男性)


戦後をひたむきに生きた人たちが、人生の終盤につかんだ青春

 東京都千代田区立神田一橋中学校通信教育課程。大都会の片隅に戦後の混乱期、義務教育を受けられなかった高齢者たちが、青春を取り戻しに来る学び舎がある。人生の終盤を迎えてなお、人はなぜ学ぼうとするのか。その意味を探して、5年の歳月を追った。


北方シネマ004は、記録映画『まなぶ 通信制中学・60年の空白を越えて』です。

【上映日】 8月4日(金)18時から
【場所】  北九州市立大学 本館A-101

予約一般1000円/当日一般1200円
大学・高校生500円/シニア(60歳以上)・障害者1000円
【ご予約】
電話  080-6458-1184 (水曜を除く平日11時〜17時応対)


■あらすじ■

 映画の舞台は東京都千代田区立神田一橋中学校通信教育課程。毎月2回の休日、戦後、中学校で義務教育を受けられなかった高齢の生徒たちが、面接授業に通ってくる。 60年ぶりの学校生活にとまどいながらも、学ぶ喜びにみちた表情の生徒たち。 教えるのは生徒の子や孫の年齢の先生たちだが、生徒たちの人生経験を踏まえた、あたたかいまなざしにみちた授業が展開される。 休み時間には、まるで十代の少女に戻ったかのように互いの家庭の事情を語りあい、笑いあう。 そんな学校生活の日常に2009年から2014年までの5年間カメラを向けたのが、この作品である。

 学校にたどりついた背景は一人一人それぞれ異なる。映画は6人の生徒の背景にもよりそう。 戦争で大黒柱の父を亡くし、働かざるをえなかった人、戦時下、空襲で焼け出され、満足な教育が受けられなかった人。 戦争は子どもたちから教育という大切な宝を奪った。 そして、高度経済成長に向かう日本社会の片隅にも、貧困のため中学校に通えず、働いていた子どもたちがいた。 自ら選択できなかった人生の終盤に、ようやくたどりついた学び舎。 先生がいて、同級生がいて、学びの前に生徒たちは青春時代に帰る。 夫や妻の介護、自身の病気を乗り越え、中学で学んだ基礎をもとに高校進学をめざす生徒も現れる。


予告編



 
公式サイト:まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて
まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて
2016年/カラー/BD/92分/日本/ドキュメンタリー
撮影・監督・語り:大田直子
プロデューサー:田野稔
製作著作:グループ現代(http://g-gendai.co.jp/)
助成:文化庁文化芸術振興費補助金

2017年7月25日火曜日

お知らせ

当方の事情によりこのたび北方シネマに太田監督をお呼びすることができなくなりました。太田監督のご来場を楽しみにしておられた皆様、申し訳ございません。


北方シネマ004 まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて


上映作品のご案内のチラシにて、8月4日(金)の北方シネマ上映に「まなぶ」の監督である太田直子さんが来場予定であるとご案内しておりました。

しかし、当方の事情によりこのたび太田監督をお呼びすることができなくなりました。
太田監督のご来場を楽しみにしておられた皆様、申し訳ございません。

予定ゲスト:柳井美枝さん、添田祥史さん


現在、ゲストは北九州市で「青春学校」「穴生・中学校夜間学級」の開設・運営に携わった柳井美枝(金美子)さんと、JASBEL 基礎教育保障会・福岡大学所属の添田祥史さんを予定しています。どうぞお楽しみに!

JASBEL 基礎教育保障会:http://jasbel.org/about

2017年7月15日土曜日

公開講座「ドキュメンタリー映画を楽しもう」が開かれました


 北方シネマスタート記念として行われている北九州市立大学の公開講座、「ドキュメンタリー映画を楽しもう」第2回、第3回が行われました。この講座は全5回で、7月の毎週土曜に開催されています。第2回は7月8日、第3回は本日15日でした。

 第2回は、ドキュメンタリー映画を「つくる、撮る」立場である映画監督の講演として、女性映画監督の纐纈(はなぶさ) あやさんをお招きしました。纐纈さんが映画を撮るようになったきっかけから、撮影する現場にどのように入っていくのか、またそこでの人との関係の作り方など、普段なかなか聞くことのできないお話を聞くことができました。受講生の方も、話を聞いていた本校の学生も、聞いていて「自分も何かしたい」とワクワクするようなお話ではなかったでしょうか。



第2回 特別講演「ドキュメンタリー映画の中の私」
(講師 映画監督・纐纈 あやさん)






 また、本日行われた第3回の講義は、映画プロデューサーの川井田さんと小倉昭和館の館主である樋口さんの対談がメインに行われ、映画を「うみだす」立場と、その生み出された作品を人々に提供する最後の役である「みせる」立場のお二人の話を伺いました。



第3回 対談「映画をうみだす・映画をみせる」
(映画プロデューサー・川井田博幸さん、小倉昭和館館主・樋口智巳さん)


 樋口さんのお話は小倉昭和館の歴史から始まり、現在北九州における映画を取り巻く環境のお話、以前から行なっていた年に1度のドキュメンタリー特集や新しく始めたシネマカフェ、休館日の取り組みについてなど、「映画をみる」人に、どのようなことを思い「映画をみせて」いるのかという熱い気持ちが語られました。

 一方、グループ現代に所属しておられる映画プロデューサーの川井田さんは、ドキュメンタリー映画の起源やドキュメンタリーの歴史を作り始めた方々の名前をあげられ、どのようにして日本でドキュメンタリー映画が生まれていったのかについて話してくださいました。

 講座の終わりの方では、受講生の質問を受けながらお二人が意見を述べられる、会場が一体になって議論ができる場になりました。
 樋口さんの対談での発言を元に、「お客さんの入りが少なくても、作品の手応えを感じたというのはどのようなところからか」といった質問や、「福岡には映画祭(アジアフォーカス・福岡国際映画祭)があるのに北九州にはなぜそういったものがないのか」「アジアといっても中国・韓国以外の西アジア、中央アジア、東南アジアといった地域の作品にも目を向けるべきではないのか」「これから映画をみる、つくることに関わっていきたい若い人に期待することは何か」などなど、受講生からは多くの熱心な質問が投げかけられました。


次回のゲストは映像作家の上田謙太郎さん(代表作品『調律師とピアニスト』)


次回、7月22日の公開講座では、映像作家の上田謙太郎さんをお呼びします。講演タイトルは「映像を作ろう」。講演後には特別に、学生10名限定で、実際に映像をつくるワークショップを開いてくださることになりました。北九州市立大学の学生であれば無料で参加できます。ぜひご参加ください。




2017年7月11日火曜日

北方シネマ003『人生フルーツ』を上映しました

最多来場者数に迫る!

『人生フルーツ』上映しました




北方シネマ003は、『人生フルーツ』の上映でした。
この日北九州では、前夜から続く大雨で朝9時18分の段階には大雨洪水警報が出されていました。問い合わせの電話も100件ほどいただきましたし、夕方に控えた上映会の中止も危ぶまれました。

しかし、全国的に話題になっている今回の作品、東田シネマでも大反響でしたし、上映を楽しみに待っている方も多かったと思います。そこで、当日午後3時まで様子をみて、天候の回復を確認してから上映の決定をしました。




キャンセルのお電話も何本かいただいていたので、悪天候の中どの程度お客さん
が来られるか不安に思いましたが、蓋をあけてみるとそんな不安が杞憂であったことを知ります。開場前からたくさんの方にお集まりいただき、最終的には北方シネマ第1回『Start Line』に並ぶほどの来場者数を記録しました。(*北方シネマはこれまで3回の開催のうち、『Start Line』が最も来場者数が多かった回です。)

大雨の影響がなければ、おそらく今回の上映が最多来場者数を更新していたことと思います。記録更新は、次回以降に持ち越されました。



「シニア1枚と、学生1枚お願いします」


また、大学の講義で呼びかけがあったこともあり、「自分のおじいちゃん、おばあちゃんを誘って一緒に映画を観る」というような方も何組か見られました。さらには、上映後のアンケートでは「カミさんと見たかった!」「相方が来れず、残念」というものまで。みなさま、映画をご覧になられてどのような感想をお持ちになったでしょうか。ぜひ、周りの方とお話して、お互いどう感じられたのかを聞いてみてください。

重ね重ね当日は、足元が悪い中ご来場いただき、本当にありがとうございました。



会場内では、新聞・雑誌掲載の記事を掲示しました





『人生フルーツ』、話題のあまり新聞・雑誌掲載の数もダントツです。朝日新聞、東京新聞、キネマ旬報、ELLE…これまでの記事をまとめて会場に掲示しました。

関連書籍も大人気




映画『人生フルーツ』の主人公・津端しゅういち・ひでこ夫妻は、映画以前に数冊の本を出版されています。映画の公開に合わせてどこの書店でも好評だということですが、今回の北方シネマの上映に際しても物販コーナーを設け、書籍を販売しました。

やはり映画の上映後、コーナーには人の山が。
中でも、最新刊「ふたりからひとり 時をためる暮らし、それから」(2016)、四季の菜園生活について書かれた「あしたも、こはるびより」とその続編「ひでこさんのたからもの」が人気でした。

どれも写真が多く用いられていますし、映画にも登場したひでこさんの手料理のレシピが掲載されている本もあります。ふとした休日、手仕事を楽しみたい時などに何度も見返したくなるような本ではないでしょうか。どうぞ、書店などでみかけた際には手にとってみてください。




上映後のゲストトークは徳田光弘さん
(九州工業大学 建築・都市計画)




北方シネマ恒例のゲストトーク。
今回は、九州工業大学の徳田光弘さんをお招きして、建築や都市計画の観点からこの映画についてのコメントと、簡単な議論が行われました。ご自身がニュータウン出身ということもあり、自らの環境と比較しながら映画をご覧になられたようです。





人生フルーツ、ご覧になられた方の感想(一部)です




第2回より、北方シネマは映画をご覧になられた方が感想を共有できるようにしたいと考え、会場後方に模造紙を設けています。今回は多くの学生の方が感想を書き込んでいる姿を目にしましたが、中にはご夫婦で映画をみられた方と思われるコメントもあります。






紙で行われたアンケートは、これまでの中で一番多い90枚を回収しました。来場者の半分以上の方が感想を残してくださっています。いかに映画で心を動かされたかがうかがえます。映画の感想は北方シネマのホームページからでも書き込むことができます。引き続き、語り足りない方、家に帰ってからゆっくり自分の考えをまとめたい方は、そちらもどうぞご利用ください。


次回、北方シネマ004の作品は『まなぶ 通信制中学60年の空白を越えて』です。
上映日は8月4日(金)、18:00より北九州市立大学 本館A-101にお越しください。



来月もお待ちしてます!